岡山県観光連盟が運営する岡山のグルメと特産品の通販サイト

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

#ご当地グルメ

#米・粉類

#詰め合わせ

#調味料

おうちで楽しむ”ぼっけえおいしい“ご当地グルメ

日本全国それぞれの土地に存在する、ソウルフード。地元民から愛されているだけでなく、旅行がてら食べ歩きを楽しむ方もきっと多いはず。もちろん岡山県内各地にも、そんなご当地グルメがたくさんあります。麺と米、肉、野菜に魚介といった豊かな自然に育まれた食材を使った郷土料理。いつもとちょっと気分を変えたいランチとして食べるのもよし、休日に家族や友人たちと作るのもよしの、岡山名物をご紹介いたします。

01.岡山の麺

ひるぜん焼そば2011年に「ご当地グルメでまちおこしの祭典!第6回B-1グランプリin姫路」で、「ひるぜん焼そば好いとん会」がゴールドグランプリを受賞したことから注目を集めた、ひるぜん焼そば。

そのはじまりは、昭和30年代のこと。県北屈指の高原地帯である蒜山(ひるぜん)高原では、冬の保存食として各家庭で作られていた味噌を使った焼きそばやジンギスカンが食べられていました。ある時、地元の「ますや食堂(現在は閉店)」のおばちゃんが、ニンニクや玉ねぎ、リンゴなどをあわせた味噌だれに、親鶏のかしわ肉と蒜山の特産であるキャベツを入れて作った焼きそばが評判となり、「ひるぜん焼そば」として定着したのだそうです。

必須の具材は、特製だれと焼きそば、鶏肉、キャベツの4つ。鶏肉は親鶏を使うのが元祖ですが、柔らかく食べやすい若鶏を使っても大丈夫。甘辛い味噌だれに、箸が止まらないおいしさです。

<<参考>>

焼肉店や道の駅など、「ひるぜん焼そば好いとん会」公認店の9店舗(2022年3月現在)で味わえます。「ひる(昼)ぜん」に対抗して考えた、「あさぜん焼そば」「よるぜん焼そば」といった、発祥の地ならではのおもてなしも。詳しくはこちらのWEBサイトをご覧ください。

ひるぜん焼そば好いとん会

こちらをご覧ください(新しいタブで開く)。装飾津山市周辺は飛鳥時代頃から牛馬の流通拠点であったという史実があり、牛肉を含めた獣肉を食べるのが禁止されていた江戸時代にも、津山藩の領内では特例として牛肉食が江戸幕府に許可されていたといわれています。「養生食い(ようじょうぐい)」という、滋養強壮の食材として牛肉を食べる文化があったことが理由ですが、農耕や輸送だけでなく食用としても、人々の生活に欠かせない存在だったようです。

明治時代に牛肉食が解禁されると、津山は牛肉の名産地となり、現在では「つやま和牛」が知られています。食肉の加工が盛んなことから新鮮なホルモンが手に入りやすいため、ホルモンを使った料理が定着し、ホルモン焼きの締めにうどんを入れて食べるようになったのが始まりとか。津山地域だけでなく、県南部の焼肉店などでも定番メニューとして人気があります。

ホルモンは赤身と比較してカロリーが低く、ビタミン、鉄分、カルシウムなどが豊富です。ホルモンとキャベツや玉ねぎ、ネギ、もやしなどお好みの野菜をたっぷり入れて、栄養抜群の一皿を作ってみてください。

<<参考>>

津山市内では、鉄板焼店やお好み焼店、焼肉店など50店舗以上で味わえます。詳しくはこちらのWEBサイトをご覧ください。

津山ホルモンうどん研究会

笠岡ラーメン笠岡市は古くから養鶏と製麺が盛んであり、瀬戸内海に面していることから海の幸にも恵まれています。その土地柄を活かして、戦前から鶏がらスープと煮鶏(鶏チャーシュー)を使った中華そばが親しまれてきました。

いわゆる「笠岡ラーメン」のスープは鶏がらベースの醤油味が基本ですが、それに魚介を合わせたダブルスープを使うお店もあります。トッピングには、親鶏を醤油で煮た煮鶏(にどり)がテッパン。シコシコと歯ごたえのある食感が特長ですが、そもそも煮鶏を具材とするラーメンは全国的にも珍しいとのこと。

本場の鶏チャーシューがなくても、ラーメンに合う具材なら何でもOKです。お好みの具材でオリジナリティあふれる一杯をお楽しみください。

<<参考>>

2022年3月現在で「笠岡ラーメン」を提供しているのは、笠岡市内に約30店舗。定番の品以外にも鶏白湯やカレーラーメンなど、さまざまな個性派ラーメンが集っているそうです。詳しくはこちらのWEBサイトをご覧ください。

ラーメンのまち笠岡 笠岡商工会議所

02.岡山の米

ばら寿司サワラやママカリ、シャコといった瀬戸内の海の幸と、旬の野菜を盛りつけた華やかなちらし寿司。お祭りやお祝いのときなど、ハレの日に食べる郷土料理として愛されていますが、こちらも歴史にまつわる誕生秘話があります。

江戸時代の初期、備前岡山藩の初代藩主である池田光政(みつまさ)によって質素倹約が奨励され、「食膳は一汁一菜とする」という倹約令が発布されました。それに反発した庶民が、豪華な食材をごはんの下に隠したり混ぜたりして「一菜は一菜」と主張したのが、この「ばら寿司」。そのため、もともとは旬の食材でつくる家庭料理とされており、作り手や季節により、具や味付けが異なるという特長もあります。

瀬戸内の魚や黄ニラといった食材が手に入れば「岡山の味」が再現できますが、それぞれの地域の特産などでも、ぜひお試しください。

えびめしこの真っ黒なチャーハンのようなものを初めて見たとき、「これ、おいしいの・・・?」と思う方はきっと多いのではないでしょうか。

でも、独特の香ばしい匂いに惹かれて一口食べてみると、その疑問は吹っ飛びます。甘辛い味の秘密は、カラメルソースとケチャップに、特製スパイス。ごはんなのにカラメルソースを使っていることにも驚くかもしれませんが、とにかく騙されてみたと思って食べてみてください。プリプリの小エビの食感と初めての味覚に、いつの間にかヤミツキになっているかもしれません。

ちなみにもともとは東京で「えびめし」を提供しているお店があり、そこからのれん分けという形で岡山に伝わったそうなのですが、東京のえびめしとは全く違う進化を遂げているそう。興味のある方は、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

漁師めし瀬戸内海に面した岡山県南部の地域はかつて漁業で栄えていた町が多く、現在も魚介の新鮮さや質の高さで知られる漁港での漁が活発です。その一つが、浅口市にある寄島(よりしま)漁港。

こちらで獲れる代表的な魚は、春はシャコ、夏はハモやコチ、マダイ、秋冬はガザミ(ワタリガニ)など。牡蠣の養殖も盛んで、「寄島かき」というブランドで高い評価を得ています。

その寄島漁港で水揚げされた牡蠣やハリイカ、イイダコと岡山県新見産コシヒカリや甘口のマルツ醤油(寄島)の醤油、嘉美心酒造(寄島)の酒といった、岡山の原材料にこだわってつくった漁師自慢の釜めし。電子レンジで温めるだけで、出来立てのおいしさが楽しめるオススメの逸品です。

ページトップへ