燃料となる松割木の炎や灰が作品に作用して生まれる千差万別の模様「窯変(ようへん)」は、一つとして同じものはありません。
備前焼を代表する窯変を紹介します。
まるで胡麻をふりかけたように見える模様のこと。炎の近くの棚の上に置かれた作品に松割木の灰が付着。それが熱で溶け出し、釉化(ガラス化)することで、ポツポツとした模様が生まれます。
灰釉が熱で溶けて流れた状態を「玉だれ」「流れ胡麻」「たれ胡麻」などと呼び、炎の勢いをうつし出した力強さが魅力です。
様々な色の変化が模様となって表出したもので、備前焼を代表する窯変。窯床に置かれた作品が灰に埋もれるなど、空気の流れが滞り、いぶし焼になることで生じます。
炎が直接当たる部分は赤褐色に、灰に埋もれた部分はねずみ色や黒灰色、青色へと変化。炎と煙によって様々な色と模様が浮かび上がり、陶肌に千差万別の模様を描きます。
薄茶色の陶肌に、朱色や茶色の線がまるで襷(たすき)のように入った模様を「緋襷」といいます。
もともとは、サヤの中(密閉した空間)に入れられた作品同士がくっつかないよう藁を巻いたまま焼いたことから偶然生まれたものでしたが、今では備前焼を代表する窯変のひとつとして、その技が用いられるようになりました。炎と藁が反応して生み出される緋色の模様。炎が刻む美しき足跡をぜひお愉しみください。
作品の上に現れた、赤茶色や茶色の丸い模様のこと。まるで「牡丹餅」のような姿から、この名が付いたといわれています。
作品の上に円系の土や丸形の作品を置いて焼くことで、その下には火が当たらず焼けむらが発生。そのほかの場所には灰や炎で異なる窯変が生み出されます。まるで水玉のような模様が、器にやさしい表情を刻みます。
作品の上に、別の作品をかぶせて焼き締めることで、上下の焼けが異なった色に分かれることを「伏せ焼」といいます。
徳利や壺、一輪挿しなどに多くみられる技法で、異なる焼けのコントラストが、作品に深みと味わいを持たせています。作品の中には、藁をかぶせることで緋襷の模様を付いているものも。
備前焼といえば素朴な土色を想像しますが、少し青みを帯びた灰暗色の備前焼のことを「青備前」といいます。
サヤなどの密閉した空間に作品を入れ、高い熱によって煙と一緒にいぶし焼きにすることで、青灰色へと変化します。